英語の曜日「Tuesday」という名前の由来は?

スポンサーリンク

英語で火曜日を表す「Tuesday」。実はこれ、「Tiw’s day(ティウ神の日)」がもとになっています。ティウ(またはテュール)は古代ゲルマンの戦いの神で、勇気や正義を司る存在でした。つまり「Tuesday」は「戦いの神に捧げられた日」なんです。

面白いのは、ラテン語系の言語でも似た発想が見られること。フランス語の「mardi」、スペイン語の「martes」は、ローマ神話の戦いの神マルス(Mars)から来ています。ゲルマンのティウとローマのマルスは文化は違えど、どちらも戦の神。違う神話体系なのに「火曜日=戦いの神の日」という共通点があるのは面白い事実です。

では日本語の「火曜日」はどうでしょうか。こちらは古代中国の五行思想に基づいています。火を象徴にした日が「火曜日」とされ、それがそのまま日本語に取り入れられました。興味深いことに、ヨーロッパと東アジアはまったく別の文化圏なのに、どちらも火や戦いのイメージを火曜日に結びつけているんですね。

だから「Tuesday」と「火曜日」、一見まったく違う言葉に見えても、どちらも「力」や「戦い」に関連する象徴を持っているんですね。ちょっと憂うつな週の序盤でも、「今日は勇気の神様の日!」と思うと、気持ちが少し前向きになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました