集合名詞(collective noun)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

tomato

集合名詞(collective noun)とは、複数の集まりを1つの単位として表す名詞のことです。単数にも複数にもなるので、文法的にも注意が必要です。この記事では、集合名詞の意味や使い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

集合名詞とは何か?

集合名詞(collective noun)とは、人や物の集まりを1つの単位として扱う名詞です。たとえば、以下のような名詞が集合名詞にあたります。

  • family(家族)
  • team(チーム)
  • group(グループ)
  • herd(群れ)
  • bunch(束)

集合名詞には、「family」や「team」のような普通名詞だけでなく、「herd(群れ)」や「bunch(束)」のような、動物や物のまとまりを表す名詞も含まれます。また、「Google」や「Apple」などの組織全体を指す固有名詞を含むこともあります。

ごがくねこ
ごがくねこ

集合名詞は、複数で構成されていても、「1つのまとまり」として扱われるのが特徴です。

よく使われる集合名詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる集合名詞を例文付きで紹介します。集合名詞とは、人や物の集まりを表す名詞のことで、…

集合名詞の使い方と注意点

集合名詞は、アメリカ英語イギリス英語で扱いが異なります。それぞれの違いや注意点をみてみましょう。

アメリカ英語では単数

アメリカ英語では、集合名詞は基本的に単数になります。動詞も単数形を使います。

  • The team is winning the game.
    そのチームは試合に勝っている。
  • My family lives in New York.
    私の家族はニューヨークに住んでいる。
ごがくねこ
ごがくねこ

複数扱いになることもありますが、アメリカ英語では稀です。

イギリス英語では単数または複数

イギリス英語では、集合名詞は単数にも複数にもなります。「グループを1つの単位」として捉える場合は単数、「グループの中の1つ1つ」に注目する場合は複数になります。

  • The committee is meeting today.
    委員会は今日会合を開いている。
  • The committee are divided on the issue.
    委員会はその問題について意見が分かれている。
  • Manchester United are playing well this season.
    マンチェスター・ユナイテッドは今シーズン好調だ。

1つ目の文では、委員会をひとつのグループとして捉えているので、単数扱いになり、「is」が使われています。2つ目の文では、委員会の個々のメンバーが別々に意見を持っていることを強調しているので、複数扱いになり、「are」が使われています。

ごがくねこ
ごがくねこ

アメリカ英語では基本的に単数、イギリス英語では文脈によって使い分けます。

集合名詞は単数にも複数にもなる

アメリカ英語とイギリス英語の違いについて解説しましたが、重要なのは、集合名詞は文脈によって単数にも複数にもなるという点です。集合名詞はもともと複数の人や物から成り立っていますが、「ひとつのまとまり」としてみれば単数になります。逆に、「集団の個々のメンバー」に注目すると複数になります。

例文を使って比較してみましょう。

  • My family is large.
    私の家族は大所帯だ。
  • My family are all very close.
    私の家族はみんな仲良しです。

参考 family isと family areの違い

1つ目の文のように、「家族全体」を指す場合は単数扱いになります。2つ目の文のように、「家族の構成員」に注目する場合は複数扱いになります。

これは固有名詞の場合も同様です。Googleを例にしてみると、企業や組織を指す場合は単数の「Google is … 」を、働く人々やサービスを指す場合は複数の「Google are …」を使います。

ごがくねこ
ごがくねこ

「全体を1つ」とする場合は単数、「全体の1つ1つ」に注目する場合は複数扱いです。

よく使われる集合名詞

集合名詞は「」「動物」「」の3つに分類することができます。それぞれよく使われる集合名詞をみていきましょう。

人を表す集合名詞

人を表す集合名詞には、以下のようなものがあります。

  • team(チーム)
  • family(家族)
  • army(軍)
  • class(学級)
  • staff(職員)
  • audience(聴衆)
  • crowd(群衆)

これらの集合名詞は単数形でも複数の人々を表すため、文法的に注意が必要です。たとえば、「The team is winning.(そのチームは勝っている)」のように、グループ全体を単数として扱うことが多いです。

動物を表す集合名詞

動物を表す集合名詞には、以下のようなものがあります。

  • herd(牛・羊の群れ)
  • flock(鳥・羊の群れ)
  • pride(ライオンの群れ)
  • pack(オオカミ・犬の群れ)
  • swarm(昆虫の群れ)
  • school(魚の群れ)
  • colony(アリなどのコロニー)

動物の集合名詞は、特定の動物にだけ使われることが多いです。たとえば、「pride of lions(ライオンの群れ)」や「school of fish(魚の群れ)」など、普段あまり聞かない表現もあります。

物を表す集合名詞

物を表す集合名詞には、以下のようなものがあります。

  • bunch(束、房)
  • collection(収集品)
  • series(シリーズ)
  • set(セット)
  • heap(山・堆積)
  • stack(山・堆積)
  • fleet(船や乗り物)

物の集合名詞は、物の性質や用途によって使い分けます。たとえば、「stack of papers(書類の山)」や「bunch of keys(鍵の束)」、「fleet of ships(艦隊)」など、具体的な名詞とセットで使われます。

ごがくねこ
ごがくねこ

そのほかのよく使われる集合名詞は、以下のページで例文と一緒に紹介しています。

よく使われる集合名詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる集合名詞を例文付きで紹介します。集合名詞とは、人や物の集まりを表す名詞のことで、…

集合名詞の文法的分類

集合名詞は、単数なのか複数なのかによっても文法的に分類できます。

ただし、英語圏では一般的にこの分類方法は用いられず、通常は指示対象(人、動物、物)に基づいて分類されるため、あくまで参考としてご覧ください。

family型:単数と複数の両方

「family」などの集合名詞は、単数と複数どちらでも扱います。このタイプは「family型」と呼ばれます。

  • My family is large.
    私の家族は大所帯だ。
  • My family are all very close.
    私の家族はみんな仲良しです。

全体を1つのまとまりとする場合は単数、全体の1人1人に注目する場合は複数になります。

「family型」の集合名詞には以下のような例があります。

  • family(家族)
  • audience(聴衆)
  • public(大衆)
  • team(チーム)
  • staff(スタッフ)
  • class(クラス)
ごがくねこ
ごがくねこ

「family型」は、個々に数えることができるので、常に可算名詞です。

furniture型:常に単数

「furniture」などの集合名詞は、単数で扱われます。このタイプは「furniture型」と呼ばれます。

  • The furniture is made of wood.
    その家具は木で作られている。

家具は形があるので数えられそうですが、机や椅子などを含めた「家具全般」を指す集合体なので、複数形や不定冠詞は使われません。

「furniture型」の集合名詞には以下のような例があります。

  • furniture(家具)
  • clothing(衣類)
  • furniture(家具)
  • baggage(荷物)
  • jewelry(宝石類)
ごがくねこ
ごがくねこ

「furniture型」は、集合的なまとまりを表すため、常に不可算名詞です。

police型:常に複数

「police」などの集合名詞は、常に複数で扱われます。このタイプは「police型」もしくは「pluralia tantum(絶対複数)」と呼ばれます。

  • The police are investigating the traffic accident.
    警察はその交通事故を調査中です。

「police」は、「a police officer(警察官)」の集合体とみなされるため、複数扱いになります。

「police型」の集合名詞には以下のような例があります。

  • police(警察)
  • cattle(畜牛)
  • people(人々)*集合名詞に含めない場合も多い
ごがくねこ
ごがくねこ

英語圏では「people」は単なる複数形の名詞とされていて、集合名詞には含めないことが多いです。

「furniture」や「police」が集合名詞かどうかについては賛否あります。狭義の集合名詞は「単数にみえるが、人や物など複数の集まりを表す名詞」のことを指すため、単数もしくは複数でしか扱われない「furniture」や「police」などは、集合名詞に含まれないと考える意見もあるからです。

まとめ

この記事では、集合名詞の意味や使い方について解説しました。

集合名詞とは、複数の人や物を1つのグループとして表す名詞のことです。集合名詞は1つの集まりなので一般的に単数扱いですが、文脈によっては複数としても扱われます。話される国によっても捉え方は異なり、アメリカ英語では基本的に単数扱い、イギリス英語では文脈によって単数・複数を使い分けます。集合名詞は文法上の扱いが複雑なため、各種試験の文法問題に頻出するので、要点をしっかり押さえておきましょう。

よく使われる集合名詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる集合名詞を例文付きで紹介します。集合名詞とは、人や物の集まりを表す名詞のことで、…
タイトルとURLをコピーしました