不規則動詞(irregular verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

cats

不規則動詞(irregular verbs)とは、過去形や過去分詞形が規則的に変化しない動詞のことです。英語には多くの不規則動詞があり、特に基本的な動詞ほど不規則な変化をすることが多いです。この記事では、不規則動詞の意味や変化パターンについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

不規則動詞とは何か?

不規則動詞(irregular verb)とは、過去形や過去分詞形が不規則に変化する動詞のことです。

基本的に、英語の動詞は過去形・過去分詞形を作るときに「-ed」を付けます。たとえば、「play」の過去形は「played」になります。このような動詞は規則動詞(regular verb)と呼びます。しかし、不規則動詞はこのルールに従わず、独自の変化をします。

たとえば、以下のような動詞が不規則動詞に該当します。

  • go → wentgone(行く)
  • see → sawseen(見る)
  • take → tooktaken(取る)
  • eat → ateeaten(食べる)

規則動詞のように「-ed」を付けるだけで過去形などならない動詞が、不規則動詞です。

ごがくねこ
ごがくねこ

不規則動詞はそれぞれ違う形に変化するので、ひとつずつ覚えないといけません。

不規則動詞の種類と変化パターン

ここでは、不規則動詞の主なパターンを紹介します。

不規則動詞の活用は、現在形・過去形・過去分詞形の3つの形を覚える必要があります。しかし、不規則動詞にもいくつか共通のパターンがあり、これらを押さえておくと効率的に学習できます。

ごがくねこ
ごがくねこ

不規則動詞が覚えやすくなるパターンをみていきましょう。

① AAA型(変化しないタイプ)

現在形・過去形・過去分詞形がすべて同じ形になる不規則動詞です。

原形 過去形 過去分詞形
cut cut cut
hit hit hit
put put put
set set set
read read read
ごがくねこ
ごがくねこ

すべて同じ形なので「AAA型」と呼ばれています。

② ABB型(過去形と過去分詞形が同じタイプ)

過去形と過去分詞形が同じ形になる不規則動詞です。

原形 過去形 過去分詞形
have had had
say said said
find found found
make made made
buy bought bought
ごがくねこ
ごがくねこ

過去形と過去分詞だけ変化するので「ABB型」と呼ばれています。

③ ABC型(すべて異なるタイプ)

現在形・過去形・過去分詞形がすべて異なる形に変化する動詞です。

原形 過去形 過去分詞形
go went gone
do did done
eat ate eaten
see saw seen
take took taken
ごがくねこ
ごがくねこ

すべて異なる形なので「ABC型」と呼ばれています。

母音が変化するタイプ

単語の母音が変化することで、過去形・過去分詞形が作られるタイプです。

原形 過去形 過去分詞形
begin began begun
drink drank drunk
swim swam swum
ごがくねこ
ごがくねこ

すべて形が違うので「ABC型」の一種でもあります。

④ ABA型(原形と過去形が同じタイプ)

原形と過去形が同じで、過去分詞形のみ異なる動詞です。数はあまり多くありません。

原形 過去形 過去分詞形
come came come
become became become
run ran run
ごがくねこ
ごがくねこ

原形と過去分詞が同じ形なので「ABA型」と呼ばれています。

不規則動詞の種類まとめ

不規則動詞の活用パターンをまとめると以下になります。これらのパターンを把握しておくと、効率よく覚えやすくなります。

不規則動詞の種類まとめ
  • AAA型(すべて同じ)
    例:cut → cut → cut
  • ABB型(過去形と過去分詞形が同じ)
    例:say → said → said
  • ABC型(すべて異なる)
    例:go → went → gone
  • ABA型(原形と過去形が同じ)
    例:ome → came → come

不規則動詞を覚えるコツ

不規則動詞はルールに従わないため、覚えるのが大変ですが、次のような方法で効率よく学ぶことができます。

  • よく使う不規則動詞から覚える(go, come, take, seeなど)
  • パターンごとに分類して覚える(AAA型、ABB型など)
  • フレーズや例文と一緒に覚える(例:I went to school yesterday.)
  • フラッシュカードやリストを活用する
  • 英語の本や映画で自然に触れる
  • 英語の文章の中で繰り返し使って覚える
ごがくねこ
ごがくねこ

いろいろな方法を試して自分にあった方法を見つけてください。

よく使う不規則動詞の一覧

英語には数多くの不規則動詞がありますが、特によく使われるものをいくつか紹介します。

原形(Base Form) 過去形(Past Tense) 過去分詞形(Past Participle)
be was / were been
begin began begun
come came come
do did done
go went gone
have had had
see saw seen
take took taken
write wrote written

まとめ

この記事では、不規則動詞の意味や種類について解説しました。

不規則動詞とは、過去形や過去分詞形が「-ed」のルールに従わない動詞のことです。不規則に変化するため、一つずつ覚える必要がありますが、いくつかのパターンも存在します。たとえば、すべて同じ形の「AAA型」、過去形と過去分詞形が同じ「ABB型」、すべて異なる「ABC型」などです。

不規則動詞を学ぶ際は、パターンごとに分類して覚えると効率的です。また、よく使われるものから優先的に学ぶのも効果的です。

ごがくねこ
ごがくねこ

一歩ずつ頑張りましょう!

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました