規則動詞(regular verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

cats

規則動詞(regular verb)とは、過去形や過去分詞形を作る際に一定のルールに従う動詞のことです。英語の動詞には規則動詞と不規則動詞の2種類がありますが、規則動詞は基本的に「-ed」を付けるだけで過去形が作れるので、覚えやすいのが特徴です。この記事では、規則動詞の意味やルールについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

規則動詞とは何か?

規則動詞(regular verb)とは、過去形や過去分詞形を作る際に「-ed」や「-d」を語尾に付ける動詞です。

たとえば、以下のような動詞が規則動詞に該当します。

  • play → played → played(遊ぶ)
  • work → worked → worked(働く)
  • open → opened → opened(開ける)

動詞の原形に「-ed」を加えるだけで、過去形や過去分詞形が作れるため、不規則動詞に比べて覚えやすいのが特徴です。

ごがくねこ
ごがくねこ

英語の動詞は、まずは規則動詞から覚えたいですね。

規則動詞の活用ルール

規則動詞の過去形・過去分詞形の作り方には、いくつかの基本ルールがあります。

① 基本は語尾に「ed」を付ける

ほとんどの規則動詞は、単純に「-ed」を付けるだけで過去形・過去分詞形を作ることができます。

  • walk → walked(歩く)
  • clean → cleaned(掃除する)
ごがくねこ
ごがくねこ

規則動詞は過去形と過去分詞も同じ形です。

② 語尾が「e」で終わる動詞

動詞がすでに「e」で終わっている場合は、「-d」だけを加えます。

  • live → lived(住む)
  • close → closed(閉じる)
ごがくねこ
ごがくねこ

「live」の過去形は「liveed」にならない、ということですね。

③ 語尾が「子音+y」で終わる動詞

語尾が「子音 + y」の形の場合は、「y」を「i」に変えて「-ed」を付けます。

  • study → studied(勉強する)
  • carry → carried(運ぶ)

※ただし、語尾が「母音 + y」の場合はそのまま「-ed」を付けます。

  • play → played(遊ぶ)
  • enjoy → enjoyed(楽しむ)
ごがくねこ
ごがくねこ

規則動詞なのに少し複雑なルールがあるので、「子音+y」の動詞には気をつけたいですね。

④ 語尾が「短母音+子音」で終わる動詞

語尾が「短母音 + 子音」で終わる場合は、最後の子音を重ねて「-ed」を付けます。

  • stop → stopped(止まる)
  • plan → planned(計画する)
  • fit → fitted(合う)

短母音とは、音の長さが比較的短い母音のことです。つまり、「短く、はっきりとした音」で発音される母音のことを指します。

ごがくねこ
ごがくねこ

規則動詞は「短母音+子音」の動詞にも注意ですね。

規則動詞のルールのまとめです。

規則動詞のルール
  • 基本は語尾に「ed」を付ける
    例:walk → walked
  • 語尾が「e」の動詞は「-d」だけ付ける
    例:live → lived
  • 語尾が「子音+y」の動詞は「y」を「i」に変えて「-ed」を付ける
    例:study → studied
  • 語尾が「短母音+子音」の動詞は最後の子音を重ねて「-ed」を付ける
    例:stop → stopped

規則動詞と不規則動詞の違い

規則動詞と不規則動詞の違いは、過去形と過去分詞形の作り方にあります。

種類 過去形・過去分詞形
規則動詞 「ed」か「d」を付ける play → played → played
不規則動詞 不規則に変化する go → went → gone

規則動詞は基本的に「ed」か「d」を付けるだけなので、比較的覚えやすいのが特徴です。一方、不規則動詞は「go → went → gone」や「eat → ate → eaten」のように特別な変化をするので、一つずつ覚える必要があります。

ごがくねこ
ごがくねこ

規則動詞に関してはここまでです。一歩ずつ進めていきましょう。

不規則動詞(irregular verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説
不規則動詞(irregular verbs)とは、過去形や過去分詞形が規則的に変化しない動詞のことで…

まとめ

この記事では、規則動詞の意味やルールについて解説しました。

規則動詞は、過去形や過去分詞形を作る際に「-ed」や「-d」を付けることで変化する動詞です。一般的なルールに従うため、不規則動詞に比べて覚えやすいのが特徴です。英語を学ぶうえで基本的な部分でもあるので、最初にしっかり覚えておくと楽になりますよ!

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました