respireとbreathe(呼吸する)の違い

column

英語で「呼吸する」といえばbreatheですが、ラテン語由来のrespireもまれに使われます。ラテン語由来の単語は専門用語に多く、respireも医学や生物学などで使われています。

breatheとrespireの大まかな違いは以下の通りです。

  • breathe:呼吸する、ゲルマン語由来、本来語、一般的
  • respire:呼吸する、ラテン語由来、借用語、専門的、医学用語

本来語(英:native word, ネイティブワード)とは、元々英語にあった言葉のことで、古英語やゲルマン祖語に由来する単語です。借用語とは、主に11世紀のノルマン・コンクエスト以後、フランス語やラテン語から英語に取り入れられた単語です。

参考:英語の語彙に影響を与えた外国語

respire(呼吸する)とrespiration(呼吸)は14世紀後半に英語になりました。

一般的に使われるのは元からあるbreatheです。例えば、breathe deeply(深呼吸をする)や、breathe fresh air(新鮮な空気を吸う)などのフレーズのように日常的に使われます。

一方、respireは医学や生物学などの専門分野で使われます。例えば、the patient is respiring(患者は呼吸している)のようなフレーズです。使うより見る方が多い単語かもしれませんね。

respireは、ラテン語の動詞respirare(吐き出す、呼吸する)や、spirare(呼吸する、吹く)に由来します。冒頭のre-は「再び、元に、繰り返し」を意味する接頭辞です。

ラテン語のspirareは、子孫のロマンス諸語にも引き継がれているので、多言語学習者は一緒に覚えしまうと効率的ですね。

  • ラテン語:spirare/スピラーレ
  • ラテン語:respirare/レスピラーレ
  • イタリア語:respirare/レスピラーレ
  • スペイン語:respirar/レスピラール
  • フランス語:respirer/レスピレ
  • ポルトガル語:respirar/ヘスピラル
  • 英語:respire/リスパイアー

ラテン語のspirareが残した単語は、イタリア語のspirare(風が吹く)や、スペイン語のespirar(息を吐く)など数多くあります。

英語のspirit(精神、霊魂)もラテン語のspirareに由来しています。

英語の場合は、spireなどの語根としても残っています。分かりやすいのは、接頭辞と組み合わせたパターンで、ex-(外に)やin-(中に)を付け足したexpire(期限が切れる)やinspire(鼓舞する)などがあります。そこから-tionなどの接尾辞を付け足した、expiration(満期)やinspiration(鼓舞、ひらめき)などにも派生していきます。

expire = ex + spire
expiration = ex + spire + ation
inspire = in + spire
inspiration = in + spire + ation

語根のspireを使ったその他の単語は「spir, spire(呼吸)が含まれる英単語」で紹介しています。

breatheとrespireの違い。

  • breathe:一般的、ゲルマン語由来
  • respire:専門的、ラテン語由来
スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました