クロード・ドビュッシーの「パスピエ」の意味と語源とは

バレエ

ドビュッシーの曲はどれも美しい曲ばかりですね。

ドビュッシーで最も有名な曲といえば、恐らく月の光(Clair de lune)だと思います。耳にすれば一度は聞いたことがある名曲です。

そのほかには、夢想、亜麻色の髪の乙女、パスピエなども有名です。パスピエは、ベルガマスク組曲の第4曲目で、第3曲目の月の光の影に隠れているイメージもありますが、小気味の良いメロディがとても魅力的な曲です。

パスピエの意味や語源を見てみると、フランス語で「通行する足」という意味があります。スペルはpasse-pied。passeは「通過する」を意味する動詞passerの現在・1, 3人称単数、piedは「足」を意味する名詞です。

英語ではpaspy, paspie, paspeなどと呼ばれていたそうですが、現在ではフランス語と同じスペルのpassepiedが使われています。直訳するとpass-footです。

ちなみにスペイン語でパスピエはpasapiépaspiéと言いますが、他のロマンス諸語でもフランス語由来の呼称が使われているようです。スペイン語でpasaは動詞pasar(通る)の現在・3人称、pieは「足」を意味しますが、スペイン語ではpasarの1人称はpasaではなくpasoになるので、動詞活用の法則はフランス語とは異なります。

そもそもパスピエとは何なのかを調べてみると、舞曲の一種のようです。

パスピエは16~18紀頃のフランスの宮廷舞踏で、その特徴的なダンスのステップから、フランス語で「通行する足」を意味するパスピエ(passepied)と呼ばれるようになったそうです。特にフランスにおけるオペラやバレエなどの牧歌的なシーンでよく見られたそうです。

確かにドビュッシーのパスピエも、足踏みをするような、行進曲のような、小気味の良いリズムが特徴的です。

ゲームのBGMで似ている曲があったなと思い調べてみたら、ドラゴンクエストのBGM「広野を行く アレフガルドにて」でした。未知の荒野を颯爽と進む様は、まさにパスピエのようでますが、寂しさや孤独も感じさせるBGMです。こちらも名曲です。

ちなみに、ベルガマスク組曲のベルガマスクは、イタリア北西部にあるベルガモ地方や、ベルガモ地方の舞曲に由来するのだそうです。ただ、ベルガモとの直接的な関係はないのだとか。

語源を辿るのも中々難しいですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました