英語のイディオムは難しいから面白い理由

ねこ

英語のイディオムや慣用句は、見ただけでは意味がわからないことが多いので、なんだか難しく感じてしまいますよね。ただ見方を変えると、見た目では意味が分からないことが面白い、と捉えることもできます。

例えば「let the cat out of the bag」というイディオムは、「うっかり秘密をもらす」という意味がありますが、直訳すると「ネコを袋から出す」という意味になります。

  • I accidentally let the cat out of the bag about the surprise party.
  • サプライズパーティーのことをうっかりもらしてしまった

この文は「サプライズパーティーのことでネコを袋から出した」と言いたいわけではありません。

ごがくねこ
ごがくねこ

ネコはサプライズ要因ではありません。

ネコをうっかり袋から取り出すイメージを考えると何だか面白いですね。

「Let the cat out of the bag」の語源には諸説あり、袋に入った子豚を購入しようとした客が、実際には(価値の低い)ネコが入っていたのだと袋を開くまで気づかなかったことに由来するそうです。ネコを袋から出す、つまり「うっかり秘密(豚ではないということ)をもらす」という意味ですね。

イディオムはそれぞれの由来がユニークで面白いですよね。

イディオムを覚えるのに苦痛を感じてしまう場合は、このように楽しんで学ぶのも1つの方法だと思います。また、覚えたおもしろイディオムは、会話で実際に使ってみるのも効果的ですし、会話にユーモアが生まれてより楽しめるのではと思います。

最近紹介したイディオムを少し振り返ってみると、 go bananasで「(サルのように)頭がおかしくなる」や、nature calls(自然が呼んでいる)で「トイレに行く」などの表現は、日常的に楽しんで使えそうです。

英語のイディオムはカテゴリ別に紹介しています↓

英語のイディオム・慣用句

太陽 天気 自然 果物 野菜 飲み物 時間 お金

スポンサーリンク

また、tip of the iceberg(氷山の一角)や、calm before the storm(嵐の前の静けさ)のように、日本語でも使われるイディオムも意外とたくさんあります。日本語で馴染みの深いものは覚えやすいですよね。

もちろん、イディオムは面白いだけでなく、学ぶメリットもしっかりとあります。

例えば、表現の幅が広がることです。ユーモアのある表現を用いることで、会話に彩りや鮮やかさをもたらすことができます。また、イディオムを知ることでネイティブスピーカーとの会話がよりスムーズになります。冒頭の例のように、「let the cat out of the bag」を「ネコを袋から出す」か「うっかり秘密をもらす」か、どちらで捉えるのかで、意味はまったく変わってしまいますからね。

最後に、言語学習はポジティブに学ぶことで、モチベーションが上昇したり、記憶力が向上したりする効果も研究されています。イディオムを学ぶ際も、ぜひ楽しんで学んでいけたらいいですよね。

参照 ポジティブな単語を学ぶ4つのメリット

英語のイディオム・慣用句

太陽 天気 自然 果物 野菜 飲み物 時間 お金

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

イディオム・慣用句
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました