family isと family areの違い|どちらが正しいか

cat

今回は「family isとfamily areの違い」と「どちらが一般的に使われているか」について紹介します。

結論を先に述べると、familyは集合名詞なので、「family is」と「family are」はどちらも正しい表現です。どちらが適しているのかは、どのような意味で使うのかによって決まります。ただ、一般的には「family is」が使われます。

「family is」と「family are」の違いで重要になるのは、「family」が集合名詞だということです。

集合名詞の意味・使い方・種類について
集合名詞(collective noun)は、単数としても複数としても扱われるので、使い方が難しいで…

集合名詞とは「人や物の集合体」を表す名詞のことで、例えば、family, team, staff, groupなどがあります。集合名詞は、複数の人や物から構成されていますが、「1つのまとまり」として捉えられているので、単数名詞として扱われることが一般的です。

familyは「家族のまとまり」を表す集合名詞です。そのため、ほかの集合名詞と同じように、単数名詞として扱われることが多く、それに合わせる形で「is」が使われます。例えば、My family is going on vacation next week.(私の家族は来週から旅行に行きます)のような感じです。

ただ、注意したいのは、集合名詞は複数名詞として扱われることがあることです。この場合は、familyを1つの集合体ではなく、「家族を構成する1人1人」として捉えます。例えば、My family are all very different from each other.(私の家族はみんなそれぞれ異なっています)のような感じです。この場合、家族全体ではなく、家族1人1人について言及しているので「family are」が適した表現になります。

参考:‘“Family Is” or “Family Are” – Is Family Singular or Plural?’ Grammarhow.com

スポンサーリンク

つまり、「family is」と「family are」のどちらを使うかは、どのような意味で使うかによって決まります。

まとめると、家族という1つの単位を指しているのであれば「family is」を使います。一方、家族の1人1人を指しているのであれば「family are」を使います。

ただ、使用頻度でいえば、一般的には「family is」の方が使われています。

下のグラフは「family is」と「family are」のどちらがより使用されているかを示したグラフです。

family isとfamily areの使用頻度の違い

family isとfamily areの使用頻度の違い

出典:Google Ngram Viewer

Google Ngram Viewerによれば、1900年頃まではどちらも同じ程度の使用頻度でしたが、徐々に「family is」の方が一般的になっています。

また、集合名詞は国によって使われる傾向があります。アメリカ英語では、集合名詞は単数として扱われるので、「family is」の方が一般的です。イギリス英語では、集合名詞は単数としても複数としても扱えるので、「family is」だけでなく「family are」が使われることもあります。

  • アメリカ英語:family is
  • イギリス英語:family is, family are
スポンサーリンク

「family is」と「family are」のどちらが一般的なのかは、海外の英語学習者にとってもよくある疑問で、HiNativeにも同様の質問が掲載されていました。「family is」が正しいとする英語話者が多く、「family is」がより一般的なのがうかがい知れます(参照1, 参照2, 参照3)。ただ、Google Ngram Viewerの結果でもわかるように、「family are」が間違いという訳ではなく、文脈によってある程度使用されています。

ごがくねこ
ごがくねこ

ちなみに、familiesという複数形にすると「いくつかの家族」のことを指します。例えば、Five families live on this street.(この通りには5家族が住んでいる)というような感じです。

最後に、集合名詞を使用するときに重要なのは、主語と動詞の一貫性です。主語が単数形か複数形かに応じて、適切な動詞の形を使用する必要があります。

まとめ
  • 「family is」と「family are」は、「family is」の方が一般的
  • 家族という1つの単位を指す場合は「family is」を使う
  • 家族の1人1人を指す場合は「family are」を使う

みなさんの英語学習の一助になれば幸いです。

よく使われる英語の集合名詞一覧 100選
今回は「よく使われる英語の集合名詞」を100選ご紹介します。集合名詞は「人や物の集まり」を表す名詞の…
スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました