太陽に関する英語のイディオム・慣用句 25選

太陽と雲

太陽は生命にとって根源的な存在であり、その力強さや輝きは言葉の中にも表れています。特に英語のイディオムにおいては、聖書でもしばしば言及され、さまざまなイディオムやことわざが生まれています。今回は、太陽に関する英語のイディオム・慣用句25選ご紹介します。

英語のイディオム・慣用句

太陽 天気 自然 果物 野菜 飲み物 時間 お金

  • a place in the sun
    日のあたる場所、良い条件、有利な立場
    文字通り「日のあたる場所」という意味のほかに、比喩的に「良い条件」や「有利な立場」を意味する
  • a ray of sunshine
    陽気な人
    直訳は「一筋の日差し」、比喩的に「周りを明るくする人、陽気な人」を意味する
  • against the sun
    左回り、反時計回り
    航海用語で、ロープを太陽の動きと反対の方向に巻くことに由来(諸説あり)。対義語はwith the sun
  • as sure as the sun comes up
    必ず、必然的に
    直訳は「太陽が昇るくらい確実」。何かが間違いなく起こるときに使うイディオム
  • catch some sun/rays
    日光浴をする
    soak up the sunと同じ意味
  • come rain or shine
    雨でも晴れでも、何があっても
    文字通り「晴雨にかかわらず」という意味のほかに、比喩的に「何が起こっても」を意味する
  • day in the sun
    栄光の日
    明るい太陽の下で過ごすことから転じて、「成功した、人気があった時期」のことを意味する
スポンサーリンク
  • fly too close to the sun
    欲張りすぎる
    直訳は「太陽に近づきすぎる」。ギリシャ神話において、太陽に近づきすぎてロウの翼を溶かしたイカロスの話に由来
  • from sea to shining sea
    アメリカ全土
    直訳は「海から光り輝く海へ」。つまり大西洋から太平洋まで、東海岸から西海岸までのことで、アメリカの広大さを表す。アメリカ愛国歌『America the Beautiful』に由来
  • go to bed with the sun
    早寝する
    太陽がまだ昇っているうちに一緒に寝るという意味
  • improve the shining hour
    時間を有効に活用する
    shining hourで(日が照っている)貴重な時間のこと
  • knight in shining armor
    弱い人を助ける勇敢な人
    直訳は「輝く鎧の騎士」。ピンチの時に助けてくれるヒーローのこと。正義の味方、白馬の騎士
  • make hay while the sun shines
    チャンスを逃さない、善は急げ
    直訳は「太陽が照っている間に干し草を作る」、比喩的に「絶好の機会を逃さない」という意味
  • not let the sun go down on one’s anger
    怒りをため込まない
    聖書に由来。怒りは日が沈む前に解消して、一日以上持ち続けない方が良いという教訓・ことわざ
スポンサーリンク
  • rise and shine
    起きる、起きて!
    聖書に由来。shineには「磨く」という意味もあり、「起きて、ブーツを磨け!」という軍隊用語に由来する説もある
  • shine a spotlight on …
    ~に注目する
    人や物事にスポットライトを当てること。turn the spotlight on somethingとも言う
  • shine up to …
    (人)の機嫌をとる
    相手に取り入ろうとごまをすること
  • shining example
    立派な手本、模範
  • shining hour
    貴重な時間
    太陽が照っている時間は貴重なことに由来
  • soak up the sun
    日光浴をする
    直訳は「日光を吸収する」。catch some sun/raysと同じ意味
  • take a shine to …
    (人)を好きになる
    誰かに輝きを感じることに由来(諸説あり)
スポンサーリンク
  • take the shine off …
    ~を台無しにする
    何かから輝きを奪うこと
  • there is nothing new under the sun
    太陽の下に新しいものはない
    聖書に由来。新しくみえるものでも、前に起こったことだという意味。歴史は繰り返す
  • think the sun rises and sets on …
    (誰か)を世界で一番大切だと思う
    直訳は「太陽が昇って沈むと思う」。誰かを愛する大げさな表現
  • under the sun
    地球上で、世界中で、ありとあらゆること
    太陽の下、つまり地球上やこの世界のどこでも。転じて、ありとあらゆること
  • with the sun
    右回り、時計回り
    航海用語で、ロープを太陽の動きと同じ方向に巻くことに由来(諸説あり)。対義語はagainst the sun
英語のイディオム・慣用句

太陽 天気 自然 果物 野菜 飲み物 時間 お金

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

イディオム・慣用句
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました