英語で「小さい・かわいい」を作る指小辞・接尾辞 6選

column

小ささや可愛さを作る指小辞(縮小辞)は、英語ではdiminutiveと呼ばれています。比較的に有名なのは接頭辞のmini-や接尾辞の-enで、例えばminibus(マイクロバス)やkitten(子猫)などの単語で使われています。指小辞を作る接頭辞(prefix)はそれほど数はありませんが、接尾辞(suffix)はかなりの数のバリエーションがあります。

  • 接頭辞(prefix)とは、単語の冒頭につけることで、新たな意味や語調を整える部分のことです。
  • 接尾辞(suffix)とは、単語の末尾につけることで、新たな意味や品詞を作る部分のことです。
  • 指小辞(diminutive)とは、単語の冒頭や末尾につけることで「小さい・可愛い」という意味を持たせる部分のこと。縮小辞とも呼ばれています。
スポンサーリンク

英語で「小さい」や「かわいい」を作る接尾辞

英語で「小さい」や「かわいい」を作る接尾辞には次のようなものがあります。

  • -en
    kitten (子猫)、chicken (とり肉)、citizen (市民) など
  • -et/let/ette
    packet (小包)、booklet (小冊子)、etiquette (エチケット)、bullet (弾丸)、tablet (錠剤) など
  • -le
    handle (取っ手)、mantle (マント)、puddle (水たまり)、ripple (さざ波) など
  • -el
    shovel (シャベル)、tunnel (トンネル)、channel (海峡) など
  • -ule/-cule/cle
    molecule (分子)、カプセル (capsule)、article (記事) など
  • -y/-ie
    baby (赤ちゃん)、mommy (ママ)、daddy (パパ)、doggy (わんちゃん)、doggie (わんちゃん)、birdie (小鳥さん)、sweetie (かわいい人) など

指小辞の中には、article(記事)のように、現在では小さいという意味が失われてしまったものもあります。

特によく使われる接尾辞は-yで、様々な単語の語尾に追加することで可愛らしさを表現します。人名にも使われ、単に名前を短縮して呼ぶだけでなく、愛称やニックネームの意味も持ちます。

  • Michael → Mike → Mikey
    マイケル → マイク → マイキー
  • Thomas → Tom → Tommy
    トーマス → トム → トミー
  • James → Jim → Jimmy
    ジェームズ → ジム → ジミー
  • Rebecca → Becca→ Becky
    レベッカ → ベッカ → ベッキー
  • Elizabeth → Beth → Betty
    エリザベス → ベス → ベティー

愛称の指小辞はあまりフォーマルな表現ではないので、目上の方などに使う際は注意が必要かもしれませんね。仲のよい相手には親しみを込めて使ってみたいですね。

-y以外で生産性が高い接尾辞には-letがあります。例えば、applicationの略称のappに-letを付加したapplet(アプレット)という単語は、1990年代に造語されました。

接尾辞は1つ覚えるだけでもいくつもの単語と組み合わせることができるので、スピーディーに語彙力がアップできますね。指小辞以外の接尾辞も以下のリンクでまとめているので英語学習の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました