接辞(affix)とは?意味と役割をわかりやすく解説

cat

今回は「接辞(affix)」について紹介します。接辞とは、ほかの語に付加して、単語の意味を変えたり、文法的な役割を持たせたりする重要な要素です。この記事では、接辞とは何かについてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

接辞とは何か?

接辞(affix, アフィックス)とは、ほかの語に付加されて、意味や機能を加える文法要素のことです。

接辞の種類は、単語の前に付く「接頭辞(prefix)」と、後に付く「接尾辞(suffix)」の大きく2つに分かれています。

たとえば、英語の「happy(幸せ)」に否定の接頭辞「un-」を付けると「unhappy(不幸)」になります。また、「kind(親切な)」に「-ness」を付けると「kindness(親切さ)」となり、形容詞が名詞に変化します。

この「un-」や「-ness」なとが、接辞に当たります。

関連 接頭辞の意味や役割とは?
関連 接尾辞の意味や役割とは?
関連 英語の接尾辞一覧
関連 英語の接頭辞一覧

言語学において、接辞は単独では使われない形態素(morpheme)です。必ず何かに付加して使用します。また、接辞が付く対象のことを語基(ごき、base)と呼びます。

接辞の種類と役割

接辞にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。

  • 接頭辞(prefix)
    役割:単語の前に付き、意味を変える
    例:un-(否定), re-(再び), pre-(前に)
  • 接尾辞(suffix)
    役割:単語の後に付き、品詞や意味を変える
    例:-ness(名詞), -ly(副詞), -less(否定の形容詞)
  • 接中辞(infix)
    役割:語幹の中に挿入し、品詞や意味を変える
    例:英語にはほとんどなく、タガログ語などで使用される
  • 接周辞(circumfix)
    役割:語の前後に付き、品詞や意味を変える
    例:英語にはほとんどなく、ドイツ語の「ge-」と「-t」を使った過去分詞形などがある

英語でよく使われる接辞は、接頭辞接尾辞です。接頭辞や接尾辞ごとの単語集は、以下でまとめています。

こちらが接頭辞ごとの単語集です。

 語頭から覚える英単語集 (約3000単語)
すべての接頭辞 (全43種) を開く

a ab ad an auto be co contra de dis en equi ex extra for fore hyper in inter mid mini mis mono multi ob out over para per poly post pre pro re sub super syn tele trans tri un under uni up 一覧 単語カード

こちらが接尾辞ごとの単語集です。

接辞から単語にアプローチすることで、単語の構造を分析しやすくなり、学習がより効率的になります。

接辞を学ぶメリット

接辞を学ぶことには、いくつかの学習上のメリットがあります。

接辞を学ぶことで、単語の意味を推測する力が高まります。たとえば、接尾辞「-able」が「〜できる」という意味を持つことを知っていれば、「readable(読める)」や「understandable(理解できる)」のような単語の意味を直感的に把握できるようになります。

また、単語を単体で覚えるのではなく、接辞ごとに分類して学ぶことで、関連する単語を効率的に習得できます。たとえば、「re-(再び)」を学ぶと、「rewrite(書き直す)」「replay(再生する)」「redo(やり直す)」といった単語も一緒に理解できるようになります。

まとめ

この記事では、接辞(affix)とは何か、その意味と役割について解説しました。

接辞とは、単語に付加される要素であり、単語の意味や文法的な機能を変える重要な役割を持っています。接辞には、接頭辞、接尾辞、接中辞などの種類があり、それぞれの特性を理解することで、語彙力を効率的に向上させることができます。

ごがくねこ
ごがくねこ

英語学習を進める際は、ぜひ接辞の知識を活用してみてください。

接頭辞(prefix)とは?意味や役割をわかりやすく解説
英語を学んでいると、「接頭辞(prefix)」という言葉を耳にすることがあります。接頭辞とは、単語の…
接尾辞(suffix)とは?意味や役割をわかりやすく解説
英語を学んでいると、「接尾辞(suffix)」という言葉を耳にすることがあります。接尾辞とは、単語の…
スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました