drink以外で「コーヒーを飲む」を表すフレーズ

コーヒー

みなさんは朝にコーヒーを飲んでいますか?私は頭がスッキリするので、毎朝コーヒーを飲むのが習慣になっています。英語で「コーヒーを飲む」を表すフレーズは、drink以外にも色々な動詞が使われています。そこで今回は、さまざまな動詞を使った「コーヒーを飲む」を表すフレーズを集めました。

ネイティブがよく使うような「自然な単語の組み合わせ」のことを、コロケーション(collocation)や連語と呼んでいます。今回紹介するcoffeeと組み合わさる動詞は、Online Collocation Dictionary等を準拠としています。

drink以外の「飲む」を意味する動詞

飲むという行為は、日常生活の中で頻繁に行われるため、さまざま動詞で表現されています。英語では、drinkが最もよく使われますが、takehaveなどの動詞も使われています。

takeは、一般的に「取る」という意味で使われますが、「何かを体内に取り入れる」ことを表す際にも使われます。また、haveは「所有」という意味だけでなく、「食べたり飲んだりすること」を意味します。そのため、「take coffee」や「have coffee」でも「コーヒーを飲む」と言う意味になります。

そのほかにも、ちびちび飲むはsip、一気に飲むのはgulpなど、飲み方によって色々な動詞が使われています。

「食べる・飲む・食事をする」を意味する英語類義語 40選
今回は「食べる・飲む・食事をする」を意味する英語の類義語をご紹介します。食事に関する英単語は、eat…

「コーヒーを飲む」を意味する英語のフレーズ

  • I drink coffee every morning.
    私は毎朝コーヒーを飲みます。
  • I usually have coffee in the morning.
    私はいつも朝にコーヒーを飲みます。
  • I’ll have a coffee, please.
    コーヒーをお願いします。
  • I took two cups of coffee.
    私はコーヒーを2杯飲みました。
  • Let’s take a coffee break.
    休憩してコーヒーを飲もう。
  • How do you take your coffee?
    コーヒーはどのように飲みますか?
  • I sip coffee.
    コーヒーを少しずつ飲む。
  • She sipped her coffee.
    彼女はコーヒーを一口ずつ飲んだ。
  • I take a sip of coffee.
    コーヒーを一口飲む。
  • I like to sip my coffee slowly.
    私はコーヒーをゆっくり飲むのが好きです。
  • I sup my coffe.
    コーヒーをすするように飲む。
    sup … 少しずつ食べる/飲む
  • I drained my coffee.
    私はコーヒーを飲み干した。
    drain … 排出させる、飲み干す
  • I downed my coffee.
    私はコーヒーを飲み干した。
    down … 下へ、打ち倒す、飲み下す
  • I drink up my coffee.
    コーヒーを飲み干す。
    drink up … 飲み干す
  • He gulped his coffee.
    彼はコーヒーを飲み干した。
    gulp …急いで飲む/食べる
  • I gulped down the last of my coffee.
    私は最後のコーヒーを飲み干した。
    gulp down … 飲み込む
  • I swig my coffee.
    コーヒーを一気に飲む
    swig … がぶ飲みする
  • Let’s go for coffee.
    コーヒーを飲みに行こう。

ちなみに「コーヒーを入れる」は、make coffee(コーヒーを入れる)やbrew coffee(豆からコーヒーを淹れる)などと言います。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました