interviewer (インタビュアー) とinterviewee (インタビュイー) の違い

インタビュー

interviewer(インタビュアー)とinterviewee(インタビュイー)はスペルが似ているので意味がまぎらわしいですね。このような場合は、語尾で単語の意味を判断すると分かりやすいです。

基本的に、語尾の-erは「~する人」、語尾の-eeは「~される人」という意味を持っています。

  • interviewer(インタビュアー)
    面接・会見・インタビューをする人
  • interviewee(インタビュイー)
    面接・会見・インタビューされる人

2つの単語を分解すると、どちらもinterview(面接)に、「する人」を意味する-erか、「される人」を意味する-eeを組み合わせた構造になっています。

  • interview + er (する人) = interviewer
  • interview + ee (される人) = interviewee

それぞれの単語が使われ始めた時期を確認すると、Etymonlineによれば、interviewerは1868年頃から、intervieweeは1883年頃から使われ始めました。まず初めにinterviewerが「報道関係者」を表す言葉として用いられ、それに対応した「質問される側」を表す単語としてintervieweeが造語されました。

interviewはフランス語のentrevue(対面会議)や、entrevoir(互いに会う)という言葉に由来しています。接頭辞のinter-は「相互に」、viewは「見る」という意味があり、「相互に見る」という意味から転じて、「会見する」や「面接する」という意味を持つようになりました。

visi, vise, vis, vide, vice, view(見る)が含まれる英単語 53選
このシリーズでは「語根から覚える英単語」をご紹介しています。今回は「visi, vise, vis,…
スポンサーリンク

-erと-eeの違い

-erと-eeの違いについては「-erと-eeの違い」で触れているので、ここでは手短に紹介します。

interviewerで使われている接尾辞の-erは、「~する人」という意味があり、ゲルマン語に由来します。その他にもchatter(おしゃべりする)のような反復を表す動詞や、laterのような比較を表す形容詞や副詞を作る働きもあります。

参考 -erの由来や意味について

intervieweeで使われている接尾辞の-eeは、「~する/される人」という意味があり、アングロフランス語やラテン語に由来します。アングロフランス語(アングロ=ノルマン語)とはイングランドで話されていたノルマン語と英語が合わさった言語です。

英語には「する人」を作る接尾辞が他にも10個以上ありますが(参照)、-eeが英語で使われるようになったのは比較的に遅い時期です。そのため、「する人」の反対の意味を表す言葉として、「される人」-eeは使われ始めたようです。また-eeはもともと過去分詞を表す言葉だったことも、受け身の意味を持つように要因とされています。

まとめ
  • interviewerは、interview+er(~する人)で、「インタビューをする人」
  • intervieweeは、interview+ee(~される人)で、「インタビューされる人」
ごがくねこ
ごがくねこ

意味で迷ったら語尾で判断すると分かりやすいですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました