amazed atとamaze byの違い|どちらが一般的か

驚き

amazed at」と「amazed by」はどちらも同じような意味なので、使い分けが難しいですよね。そこで今回は、英語の質問フォーラムやサイトの情報をもとに、amazed atとamazed byの意味の違いと、どちらが一般的に使用されるかについて紹介します。

amazed atとamazed byは、驚きを表す熟語もしくはコロケーションで、日本語では「~に驚く/驚かされる/びっくりする」などと訳されています。

よく使われる英語のコロケーション・熟語【形容詞-前置詞】200選
今回は、英語でよく使われる形容詞と前置詞のコロケーション・熟語を200選ご紹介します。英語にはよく使…

英語の説明では、どちらもほぼ同じ意味だとされることもありますが、以下のような違いもあります。

  • amazed at
    ⇨ 特定の出来事や行動に対する驚き
  • amazed by
    ⇨ 一般的でより広範囲な驚き

出典:What is the difference between “amazed at” and “amazed by”? – English Language & Usage Stack Exchange
出典:What is the proper usage of “amazed at” vs. “amazed by”? – Quora

スポンサーリンク

興味深いですね。

いくつかの例文をReverso Contextで比較してみると、確かに、amazed atの方がその時の驚きを表現しています。例えば、I was amazed at the unexpected result.(私は予想外の結果に驚いた)は、特定の出来事に対する驚きとしてatが使われています。この例文では、amazed byよりamazed atの方が適しています。

一方、amazed byはより一般的で広範な驚きを表現しています。例えば、I was amazed by the beauty of the sunset.(私は夕日の美しさに感動した)は、単なる驚きではなく、幅広い感情を含んでいます。日本語訳も、byの時は「驚いた」以外の言葉も使われています。

イメージで覚える「大西英語」によれば、前置詞のatのイメージは「点」なので、amazed atは「目を点にして驚く」というイメージで覚えるのもいいかもしれませんね。

どっちがより使われているかに関しては、amazed atの方が一般的に使われています。

amazed atとamazed byの使用頻度

出典:Google Ngram Viewer

Google Ngram Viewerによれば、何百年も前からamazed atの方が使用されているようです。

Google Ngram Viewerは、特定の単語がどのくらいの頻度で使われていたのかを検索できるサイトで、過去500年間に出版された約500万冊の書籍に基づいています。

ただ、Quoraを見てみると、amazed byの方が一般的であると主張する方もいます。どちらがより使われるのかは、国や地域によって異なるので、断言はしづらいところですね。

参照:What is the proper usage of “amazed at” vs. “amazed by”? – Quora

まとめると、amazed atとamazed byは、どちらもほぼ同じような意味と使い方を持っていますが、わずかな意味の違いがあります。基本的に、amazed at特定の出来事に対する驚きを表現しています。一方、amazed by一般的で広範囲な驚きを表現しています。また、より使われるのはamazed atですが、地域によってはamazed byの方が使われることもあります。

驚き・びっくりした・すばらしいを表す英単語・類義語 40選
驚きは予期しないことに対する感情の一種です。好奇心や興味を引き起こし、新しいことへの探求意欲を高め、…
スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました