英語の接尾辞-tyの意味・役割・由来について

column

今回は英語の接尾辞-tyの意味と由来をご紹介します。

語尾が-tyで終わる英単語」についてはこちらでまとめています。

スポンサーリンク

接尾辞-tyの意味と由来

接尾辞の-tyが持つ意味と由来は凡そ以下の通りです。

  • 数詞(10の倍数)
    例: twenty (20)
    由来: 中英語-ty ← 古英語-tig ← ゲルマン祖語tigiwiz
    同族: ゲルマン語系 (ドイツ語-zig, オランダ語/古ザクセン語-tig, 古ノルド語-tigrなど)
  • 名詞(性質・状態)
    例: safety (安全)
    由来: 中英語-te ← 古フランス語-te ← ラテン語-tatem

参照:-ty – Wiktionary, -ty – Etymonline

-tyは英語の母体となったゲルマン語と、フランス語などのロマンス諸語の親言語であるラテン語に由来します。現在はどちらも-tyと表記されているだけで、意味・由来・語源は全く別物です。例えば、数詞を作る-tyは古英語(450〜1150年)では-tigと、名詞を作る-tyは中英語(1150~1500年)では-teと表記されていました。

ゲルマン語に由来する伝統的な-tyは、10の倍数の数詞を作る働きがあります。例えば、twenty(20)、thirty(30)、forty(40)、fifty(50)などです。英語の-tyは、同じゲルマン語派であるドイツ語の-zigやオランダ語の-tigと同族になります。例えば、ドイツ語では、20はzwanzig(ツヴァンツィヒ)、30はdreißig(ドライスィヒ)、40はvierzig(フィルツィヒ)、50はfünfzigzwanzig(フュンフツィヒ)。オランダ語では、20はtwintig(トゥエンタハ)、30はdertig(デルタハ)、40はveertig(フィールタハ)、50はvijftig(ファイフタハ)と言います。

ラテン語に由来する-tyは、形容詞から「性質・状態」を表す抽象名詞を作る働きがあります。例えば、safety(安全)、anxiety(心配)、difficulty(難しさ)、property(財産)などです。これらの単語のほとんどはラテン語やフランス語からの借用語です。

ちなみに、-tyの異形である-ityもラテン語に由来する接尾辞で、名詞を作る-tyと同族です。数詞を作る-tyはゲルマン語に由来するので、別の語源ということになります。

-ityの語源: 中英語-ite ← 古フランス語-ete ← ラテン語-itatem/-itas
 接尾辞の意味と由来

ate en er id le tion ty y

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

雑学・コラム
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました