同じ語源なのに意味や見た目が違う「二重語」とは

ペア

日本語や英語など多くの言語は、さまざまな外国語の単語を取り入れて、現在の形に成っています。実は同じ語源を持っているのに、意味やつづりが全く違う単語のことを、言語学では二重語(doublet)と言います。そこで今回は、二重語の意味や例についてご紹介します。

スポンサーリンク

二重語とは何か

二重語(doublet)とは、ある言語の中で、同じ語源なのに、違う意味や形を持つ単語のことです。

例えば、日本語の「ガラス」と「グラス」はどちらも英語ではglassと表記します。つまり、日本語のガラスとグラスは二重語といえます。英語では加算の場合はグラス(a glass, glasses)を意味し、無冠詞・不加算の場合は材質のガラス(glass)を意味します。

二重語はなぜできるのか?

二重語の多くは、異なるルートで伝わったために起こります。また、時間の経過とともに意味やスペルが変化する場合もあります。

先ほど紹介した、ガラスとグラスの例を見ていきたいと思います。

ガラスはオランダ語に由来する

ガラスという呼び名はオランダ語に由来しています。日本では弥生時代からガラスが利用され、時代によってさまざまな呼び名がありました。古くは、サンスクリット語に由来する瑠璃(ルリ)や玻璃(ハリ)、漢語由来の硝子(しょうし)などと呼ばれていました。室町~江戸時代は、ポルトガル語でガラスを意味するビードロ(vidro)や、オランダ語やポルトガル語でダイヤモンドを意味するギヤマン(蘭:diamant, 葡:diamante)などとも呼ばれていました。その後、オランダ語でガラスを意味する「フラス、ガラス(Glas)」が定着しました。

参考 日本にオランダ語が伝わった経緯
参考 日本語になったオランダ語の外来語

グラスは英語に由来する

一方、グラスという呼び名は英語に経由しています。日本語に伝わった時期は正確には明らかになってませんが、ポルトガルやオランダ以外の欧米諸国との接触が盛んになった、18〜19世紀頃だと推測されます。

参考 日本にドイツ語が伝わった経緯
参考 日本にフランス語が伝わった経緯

  • ガラス ← オランダ語:glas ← ゲルマン祖語:glasam(ガラス) ← 印欧祖語:ghel(輝く)
  • グラス ← 英語:glass ← ゲルマン祖語:glasam(ガラス) ← 印欧祖語:ghel(輝く)

参照:glass (n.) – Online Etymology Dictionary

印欧祖語とは、インド・ヨーロッパ祖語(Proto-Indo-European)とも呼ばれ、多くのヨーロッパの言語の祖先となっている言語のことです。ガラスもグラスも、最終的には印欧祖語の「輝く」という言葉に由来しますが、この言葉はその他の英単語の祖先にもなっています。例えば以下の単語です。

  • gild(金色に塗る)
  • glade(空き地)
  • glance(一見、閃光)
  • glare(まぶしい光)
  • gleam(かすかな光)
  • glide(滑る)
  • glimmer(かすかな光)
  • glimpse(一見)
  • glint(きらめき)
  • glitter(輝く)
  • gloaming(薄明り)
  • gloss(光沢)
  • glow(輝く/白熱)
  • gold(金)
  • yellow(黄)

参照:*ghel- (2) – Etymology

どれも「輝く、光る、明るい」に関係している単語ですね。同じ語源を持っているのに、意味やスペルが微妙に異なるということで、広義には二重語と言えます。ただ、glow(輝く/白熱)とglitter(輝く)などはほとんど同じ意味を持っているので、どこまで二重語(=違う意味と形)と言えるのかは不明確です。言語学では、同じ語源を持つ単語のことを同根語(cognate)と呼んでいますが、ただの同根語とも言えます。また、英語のglassとオランダ語のglasの場合も、同じ語源なので同根語にあたります。

意味 形態 語源 言語
同根語 同じ
二重語 違う 違う 同じ 同じ

改めてまとめてみます。

二重語と同根語の違い
  • 二重語とは、同じ言語内において、同じ語源なのに、違う意味や形を持つ単語のこと。
    例1) 日本語のガラスとグラス
    例2) 英語のglass、glance、glide等
  • 同根語とは、同じ語源を持つ単語のこと。
    例1) 英語のglassとオランダ語のglas
    例2) 英語のglitterとglow等

英語の二重語」に関しては下記の記事でまとめています。この記事では、日本語の二重語について、もう少し見ていきたいと思います。

英語の語彙が豊富な理由は「二重語」も一因?
英語の語彙数は100万以上、とも言われるほど英語は様々な外国語から単語を取り入れて来ました。意味やス…

日本語の二重語の歴史や例

ここでは日本語の二重語について見ていきます。

日本語の歴史を簡単に振り返ると、さまざまな借用語外来語カタカナ語を外国語から吸収してきました。例えば、中国語、ポルトガル語、オランダ語、ドイツ語、フランス語、英語などです。

3~4世紀に中国から漢語が伝わり、6世紀頃の仏教の普及とともに、さまざまな漢語が日本語に取り入れられました。16世紀にはポルトガル船(明船)が種子島に漂着し、ポルトガル語スペイン語に由来する言葉が伝わりました。江戸時代にはオランダ語、明治時代以降はドイツ語フランス語、そして英語などとの言語接触(language contact)が行われてきました。

二重語は、色々な言語から単語を借用することでも起こりやすくなります。特に、ヨーロッパの言語はもともと印欧祖語という同じ言語だったので、現在でも語源を共有している同根語が数多くあります。それらが日本語など他の言語に伝わる過程で、意味が変容し、二重語になることがあるからです。

下は日本語の二重語の例です。右は元となった単語です。

  • マシーンミシン = machine(機械)
  • アイロンアイアン = iron(鉄)
  • ウィップホイップ = whip(鞭)
  • トラックトロッコ = truck(運搬車)
  • レモネードラムネ = lemonade(レモン水)
  • スティックステッキ = stick(棒)
  • ストライクストライキ = strike(打つ)

トロッコ、ラムネ、ミシンのような日本でしか使わない言葉は、和製英語和製外来語とも呼ばれています。

昔は同じ意味だった単語も、使い分ける必要があれば、別の呼び名で呼ばれることもありますよね。異なる単語を使いことは、語彙や表現、ひいては思考の豊かさをもたらすので、メリットがあることと言えます。

日本語になった外来語の語源・由来【まとめ】
この記事は「日本語になった外来語シリーズ」のまとめ記事です。※各ページに以下のリンクを設置しています…

まとめ

今回は「二重語の意味・例」についてご紹介しました。

二重語とは、1つの言語の中で、同じ語源なのに、違う意味や形を持つ単語のことです。二重語は、さまざまな言語から単語を借用することで起こる現象です。ガラスとグラスの他にも、日本語は数多くの借用語・外来語・カタカナ語を取り入れて来たので、語源が同じなのに違う単語がいくつも存在します。

タイトルとURLをコピーしました